拳昌会の歴史
昭和31年07月: | 先代館長、地引昌次郎は14歳の時、東京都千束町の剛柔会に入門し、山口剛玄先生のもと、空手の修行を始める。 |
昭和32年02月: | 東京都稲荷町素水館に入門し、日本剛柔流市川素水先生のもと修行。 |
昭和40年10月: | 素水館より独立し拳昌会を設立、拳昌会空手道連盟理事長となる。 |
昭和41年10月: | 台東支部設立 |
昭和45年10月: | 拳昌会本部を荒川区町屋に設立。 |
昭和49年12月: | 南米コロンビアとエクアドルに海外支部を設立。 |
昭和53年06月: | 足立支部設立 |
昭和54年08月: | 花畑支部設立 |
昭和56年10月: | 尾久支部設立 |
昭和59年09月: | アメリカフロリダ州マイアミ支部設立 |
昭和61年04月: | 荒川支部設立 |
拳昌会は剛柔流三大流派の一つ日本剛柔流の流れをくみ、系図は以下の通りである。